シュンペーターのイノベーション

スポンサーリンク
イノベーションキーワード
Gerd AltmannによるPixabayからの画像

★30秒でわかる!この記事の内容

  • イノベーションは、ヨーゼフ・アロイス・シュンペーター(1883年~1950年)が1912年に提唱した概念。イノベーションを理解するためには、元祖とも言える「シュンペーターのイノベーション」を理解しておくことが重要。
  • シュンペーターはオーストリア生まれの経済学者。20世紀の経済学者の代表格であるケインズのライバルとも言われ、現代経営学の父と言われるドラッガーに最も影響を与えた人物。
  • シュンペーターによるイノベーションの定義は、「経済活動の中で生産手段や資源、労働力などをそれまでとは異なる仕方で新結合すること」。シュンペーターはイノベーションを次の5つに分類。
    1. プロダクト・イノベーション(新しい生産物または生産物の品質の創出)
    2. プロセス・イノベーション(新しい生産方法の導入)
    3. マーケット・イノベーション(新しい市場の開拓)
    4. サプライチェーン・イノベーション(新しい供給源の獲得)
    5. オーガニゼーション・イノベーション(新しい組織の実現)
  • イノベーションを起こすのは「大企業」か「起業家」か。この問いかけに対してじっくり考えることがイノベーションの理解のスタートライン。

「イノベーションとは何か?」

イノベーションを理解するためには、元祖とも言える「シュンペーターのイノベーション」を理解することが重要です。

この記事では「シュンペーターのイノベーション」についてできるだけ詳しく解説させていただきます。

イノベーションの元祖提唱者シュンペーター

イノベーションとは、簡単に言えば「新たな価値を生み出し、社会的な変革をもたらすこと」です。

インターネット、スマートフォン、SNS、シェアリングエコノミー、サブスクリプション、SDGs、コワーキングスペース、クラウドファンディング・・・。

ここ10年くらいの間に多くの「新しい価値」と「社会的な変革」が生み出されています。

私たちは、いままさに数多くのイノベーションが生み出されているところを目の当たりにしていると言えるでしょう。

時代の流れに乗り遅れることなく、私たち自身が「価値ある」人材として生き抜いていくためには「イノベーション」というキーワードをしっかりと理解しておくことが重要です。

イノベーションという言葉には実に様々な定義があり、イノベーションとひとことで言っても、イノベーションのジレンマ、持続的・破壊的イノベーション、オープン・イノベーション、ソーシャル・イノベーションなど様々な考え方がありますが、もとを正せば、ヨーゼフ・アロイス・シュンペーター(1883年~1950年)が1912年に提唱した概念です。

イノベーションを理解するのであれば、元祖とも言える「シュンペーターのイノベーション」を理解しておくことが重要と言えます。

シュンペーターについて

ヨーゼフ・アロイス・シュンペーターは1883年にオーストリアで生まれたドイツ人経済学者です。

生まれたのは現在のチェコ東部のモラヴィアにある小さな町。

ウィーン大学に学び、ツェルノヴィッツ大学准教授、グラーツ大学教授に就任するなど新進気鋭の経済学者としてキャリアを歩みました。

シュンペーターは早熟の天才と言われており、処女作「理論経済学の本質と主要内容」(1908年)を刊行したのは25歳の時、イノベーションを提唱した世界的な著書「経済発展の理論」(1912年)を刊行したのは29歳の時のこと。

その後はオーストラリアの大蔵大臣や銀行の頭取等を歴任しましたが、ナチスの迫害を逃れてアメリカに移住し、ハーバード大学教授に就任、1950年にアメリカのマサチューセッツ州にてその生涯を閉じました。

シュンペーターが生まれたのはカール・マルクスが死去した1883年。

同じ年に生まれた20世紀の経済学者の代表格、ジョン・メイナード・ケインズとは生涯ライバル関係にあったと言われています。

また、現代経営学の父と言われるピーター・ドラッガーに最も影響を与えた人物でもあります。

ドラッガーの父であるがアドルフ・ドラッガーがウィーン大学経済学部の教授だったころにシュンペーターが教え子だったのがこともあり、ドラッガーが若い頃からシュンペーターとは親交を深め、考え方を学んだそうです。

シュンペーターのイノベーション

Free-PhotosによるPixabayからの画像

シュンペーターは、その著書「経済発展の理論」のなかで「新結合(neue Kombination)」という言葉を使って「イノベーション」を提唱しました。

シュンペーターによるイノベーションの定義は、「経済活動の中で生産手段や資源、労働力などをそれまでとは異なる仕方で新結合すること」です。

シュンペーターはイノベーションを次の5つに分類しました。

  1. プロダクト・イノベーション(新しい財貨(生産物または生産物の品質)の創出)
  2. プロセス・イノベーション(新しい生産方法の導入)
  3. マーケット・イノベーション(新しい市場の開拓)
  4. サプライチェーン・イノベーション(新しい供給源の獲得)
  5. オーガニゼーション・イノベーション(新しい組織の実現)

プロダクト・イノベーション(新しい財貨(生産物または生産物の品質の創出)

従来とはまったく異なる革新的な財貨(新しい生産物または生産物の品質の創出)を創出することです。

プロダクト・イノベーションを起こすためには、生産物の技術的な革新性だけでなく、消費者目線でのニーズを生産物に反映させたり、他社の生産物との差別化を図ったり、商品コンセプトの見直しを図ったり、さまざまなアプローチが考えられます。

プロセス・イノベーション(新しい生産方法の導入)

生産物そのものを変化させるのではなく、生産方法や生産工程を改善することです。

具体例として有名なのは自動車メーカーであるフォードの生産方式。

ベルトコンベアを使用して自動車を安価に大量に生産したことが、自動車の普及という革命的な社会変革をもたらしました。

マーケット・イノベーション(新しい市場の開拓)

新たな市場に参入することで、新しい顧客層を開拓することです。

法人向けの商品であるコンピューターが、パソコンとして個人向けに販売されたことで、いまにつながる爆発的な社会変革につながっているのが良い例と言えるでしょう。

サプライチェーン・イノベーション(新しい供給源の獲得)

商品を生産するための原材料の供給源を新規に獲得することです。

最近では「食品ロス」が社会問題として取り上げられることが多くなりましたが、これを新しい商品を生み出す供給源とするができれば大きな社会変革がもたらされるはずです。

オーガニゼーション・イノベーション(新しい組織の実現)

企業や組織だけでなく業界にまで影響を及ぼす変革のことです。

例としては持株会社やカンパニー制の導入、社内ベンチャー制度の採用などがあげられますが、近年では「リモートワーク」「フリーランス」「副業」といった新しい働き方が新たな組織の実現を予感させます。

このサイトで当初から提唱している「企業や組織に依存しない生き方」はもしかしたら「オーガニゼーション・イノベーション」をもたらすかもしれません。

イノベーションを起こすのは誰か?

シュンペーターは当初、イノベーションを起こすのは「アントレプレナー」、つまり起業家と提唱していましたが、晩年になると資本力や技術力を有する「大企業」であると考え方を変えています。

これに対して、「イノベーションのジレンマ」を提唱したハーバード・ビジネス・スクールのクレイトン・クリステンセン教授は真っ向から反対しています。

クリステンセンは、「大企業は戦略的に正しいことしかできないため、破壊的イノベーションを起こすことができない。破壊的イノベーションを起こすことができるのは起業家である」と言っています。

はたしてどちらの考えが正しいのか。

私たち自身がその論点についてじっくりと考えることこそが「イノベーション」を理解するスタートラインになるような気がします。

まとめ

以上が本記事でお伝えしたかった内容です。これまでお話ししてきたことをまとめると以下のとおり。

  • イノベーションは、ヨーゼフ・アロイス・シュンペーター(1883年~1950年)が1912年に提唱した概念。イノベーションを理解するためには、元祖とも言える「シュンペーターのイノベーション」を理解しておくことが重要。
  • シュンペーターはオーストリア生まれの経済学者。20世紀の経済学者の代表格であるケインズのライバルとも言われ、現代経営学の父と言われるドラッガーに最も影響を与えた人物。
  • シュンペーターによるイノベーションの定義は、「経済活動の中で生産手段や資源、労働力などをそれまでとは異なる仕方で新結合すること」。シュンペーターはイノベーションを次の5つに分類。
    1. プロダクト・イノベーション(新しい生産物または生産物の品質の創出)
    2. プロセス・イノベーション(新しい生産方法の導入)
    3. マーケット・イノベーション(新しい市場の開拓)
    4. サプライチェーン・イノベーション(新しい供給源の獲得)
    5. オーガニゼーション・イノベーション(新しい組織の実現)
  • イノベーションを起こすのは「大企業」か「起業家」か。この問いかけに対してじっくり考えることがイノベーションの理解のスタートライン。

コメント

タイトルとURLをコピーしました