★30秒でわかる!この記事の内容
- 複数の資格を取得するダブルライセンスは組み合わせによっては極めて有効。就職や収入アップにも効果的。
- 不動産専門知識以外に法務知識や資金関連知識も要求される宅建士は、多くの資格と試験範囲が類似しており、かつ、実務的にも相性が良く、相乗効果の高い資格が多い。
- 具体的には、不動産関連では①不動産鑑定士、②マンション管理士、③管理業務主任者、④賃貸不動産経営管理士、⑤土地家屋調査士など、法務関連では⑥司法書士、⑦行政書士などと相性がよい。また、実務的には⑧税理士や⑨ファイナンシャルプランナーとの相乗効果が高い。
「せっかく宅建試験の勉強をするんだし、試験内容が類似した他の資格にもチャレンジしてみたい。どんな資格をとると効率的なんだろう?」
「宅建士の資格をとったら、次はもっとステップアップを目指したい。どんな資格と相性がいいんだろう?」
この記事では、そんな疑問におこたえすべく、宅建士と試験範囲が類似しており、かつ、実務的に相性の良い資格について、できるだけ詳しく解説させていただきます。
ダブルライセンスは組み合わせによって極めて有効
ダブルライセンスとは、複数の資格を取得することをいいます。
資格は専門家であることの証。
専門家の証を複数合わせ持つダブルライセンスは非常に有効です。
一方で注意しなければならないのは、関連性の低い資格を取得してもあまり効果は得られないということ。
ダブルライセンスはやはり組み合わせ次第ということになります。
専門分野をさらに深堀して複数の資格を取得すれば、顧客の評価・信頼は高まるでしょうし、専門範囲をさらに拡げて複数の資格を取得すれば活躍できる範囲も拡大します。
また、就職や転職する際には企業の評価があがり、独立開業できる可能性も高まるはずです。
ダブルライセンスは組み合わせによって極めて有効で、就職や収入アップにも効果的です。
宅建士は相性のよい資格・相乗効果の高い資格が多い
不動産はわたしたちの生活基盤であり最も身近な資産のひとつ。
世の中の多くの事柄は大なり小なりなんらかの形で不動産と関わっています。
ですので、不動産の専門家である宅建士は守備範囲が広く、法律やら生活やらお金やら、さまざまな専門分野と深い関わりを持っていて、隣接する専門領域も広範囲にわたるというわけです。
言い換えれば、宅建士との相性がよく、相乗効果の高い資格がたくさん存在する、ということになります。
また、不動産取引実務を担う宅建士には、不動産関連知識や法務知識はもちろんのこと、住宅購入、税金、相続、資産運用といった「お金」や「生活」に関してコンサルティングができるだけの幅広い知識が求められます。
宅建試験は幅広い分野から出題され、その結果、他の資格の試験内容とも、類似していたり、重複していたりすることになります。
宅建士は、相性や相乗効果という視点と試験勉強の効率性という視点の両面でみてもダブルライセンスの効果が高い資格ということができます。
宅建士とのダブルライセンスが効果的かつ効率的な資格
宅建士とのダブルライセンスが効果的かつ効率的な資格は、不動産関連、法務関連、実務関連の3つに分類することができます。
不動産関連
不動産の専門資格である宅建士がほかの不動産関連の資格を取得すれば、専門分野をさらに深堀することになり、顧客の評価・信頼を高める効果を期待できます。
不動産鑑定士
不動産鑑定士は、不動産の経済価値を評価する専門家です。
主たる業務は不動産の鑑定評価をすることですが、不動産に関する総合的な専門知識に基づくコンサルティングなど幅広い分野でも活躍する不動産のプロフェッショナルです。
弁護士、公認会計士とならぶ三大国家資格のひとつであり、不動産関連資格の最高峰に位置付けられています。
当然のことながら宅建士との相性・相乗効果は抜群に高い資格。
就職や転職の際には不動産の専門家として高く評価されるはずです。
試験の難易度は非常に高いため、受けるとなるとそれなりの覚悟が必要ですが、宅建士からのステップアップとしてチャレンジするだけの価値がある資格ですし、不動産鑑定士の資格を取得すれば独立開業の可能性がグッと高まります。
超難関資格ですし、試験形式は論述問題や計算問題などもありますが、法令上の制限など宅建試験と重複する分野も多く、宅建試験での勉強が不動産鑑定士試験対策においても大きなアドバンテージになるはずです。
- 宅建士との相性:★★★★★
- 難易度 :★★★★★(偏差値70くらい)
- 勉強時間の目安:3,000時間
マンション管理士
マンション管理士は、マンションの運営管理に関する助言業務等に従事するための国家資格です。
宅建士や、後ほどご紹介する管理業務主任者とあわせて不動産三大資格、三冠資格(トリプルクラウン)などと言われています。
もちろん宅建士との相性・相乗効果は抜群。
就職や転職の際には宅建士とマンション管理士の2つの資格を合わせ持つ専門性は高く評価されるはず。
例えば、マンション管理に強い宅建士や不動産取引に強いマンション管理士として活躍の機会が増えることが期待できます。
試験形式は宅建士同様、四肢択一のマークシート形式(50問)で、試験科目も民法、区分所有法、不動産登記法、都市計画法、建築基準法など重複する分野も多く試験勉強の効率面でもダブルライセンスのメリットは高いと言えます。
試験の難易度は宅建士よりも若干高いくらいの位置づけです。
- 宅建士との相性:★★★★★
- 難易度 :★★★★☆(偏差値60くらい)
- 勉強時間の目安:500~600時間
管理業務主任者
管理業務主任者は、マンション管理のマネジメント業務等に従事するための国家資格です。
宅建士、マンション管理士とあわせて不動産三大資格、三冠資格(トリプルクラウン)などと言われています。
もちろん宅建士との相性・相乗効果は抜群。
就職や転職の際には宅建士、管理業務主任者の2つの資格をあわせ持つ専門性は高く評価されるはずですし、なんならマンション管理士も取得してトリプルクラウンを制覇すれば活躍の機会はググっと拡がります。
試験形式は宅建士同様、四肢択一のマークシート形式(50問)で、試験科目も民法、区分所有法、不動産登記法、建築基準法など多くの分野で重複しており、試験勉強の効率面でもダブルライセンスのメリットは高いと言えます。
試験の難易度は宅建士と同じかか若干低めです。
- 宅建士との相性:★★★★★
- 難易度 :★★★☆☆(偏差値55~60くらい)
- 勉強時間の目安:250~400時間
賃貸不動産経営管理士
賃貸不動産経営管理士とは、主に賃貸アパートやマンションなど賃貸住宅の管理に関する知識・技能・倫理観を持った専門家です。
現在は国家資格ではありませんが、今後、国家資格に昇格させようという動きもあり、これからが楽しみな注目の資格です。
この資格もマンション管理士や管理業務主任者と同じように宅建士との相性がよく、相乗効果も高い資格です。
試験形式は宅建士同様、四肢択一のマークシート形式(50問)で、試験科目も民法や借地借家法などが重複しており、試験勉強の効率面でもダブルライセンスのメリットは高いと言えます。
試験の難易度は現時点ではそれほど高くはありませんが、今後、国家資格化されると難しくなる可能性があります。
- 宅建士との相性:★★★★★
- 難易度 :★★☆☆☆(偏差値50くらい)
- 勉強時間の目安:100~150時間
土地家屋調査士
土地家屋調査士は、不動産の表示に関する登記の専門家です。
土地や建物の所在・形状・利用状況などを調査し、図面の作成や不動産の表示に関する登記の申請手続などを行うための国家資格です。
土地家屋調査士と宅建士は同じ不動産関連資格ですが、専門領域の重なる部分はやや少なめです。
一人二役をこなすというよりも、ビジネスパートナーと助け合いながら分担して仕事をするほうが効率的かもしれません。
ただ、独立開業する際には業務範囲が拡大する効果を期待できます。
不動産関連資格ではありますが、のちほどご説明する司法書士や行政書士などと類似した資格と言えるでしょう。
独立開業しやすい資格でもありますので、試験の難易度は高めです。
- 宅建士との相性:★★★☆☆
- 難易度 :★★★★☆(偏差値60~65くらい)
- 勉強時間の目安:3,000時間
法務関連
宅建士は不動産法務の専門家でもあります。
その専門範囲を法務全般に拡大することができれば、活躍できる範囲もさらに拡がることが期待できます。
司法書士
司法書士は登記、供託、訴訟その他の法律事務の専門家。
登記や供託の代理、裁判所や検察庁、法務局、公証役場に提出する書類の作成提出、財産管理業務、経営管理業務、その他の法律事務などを行うための国家資格です。
不動産取引、特に不動産売買において必ず登記が必要になりますが、そんなときに活躍するのが司法書士。
宅建士と司法書士は一緒に仕事のする機会の多い重要なビジネスパートナーです。
両方の資格を持っていれば業務上効率的ですし、報酬を得る機会も増えることになります。
ただ、実際には一人二役をこなすというよりも、ビジネスパートナーと助け合いながら分担して仕事をするケースのほうが多いように思います。
独立開業しやすい司法書士としての仕事をメインにしつつ、宅建士の専門知識を活かして活躍の場を拡げる、といった形がダブルライセンスの実際の効果になるイメージです。
試験形式は、記述問題や口述試験などもありますが、試験科目は、民法、不動産登記法、借地借家法、区分所有法などが重複しています。
司法書士は独立開業しやすい資格でもあり、やはり超難関資格の一つです。
- 宅建士との相性:★★★★☆
- 難易度 :★★★★★(偏差値65~70くらい)
- 勉強時間の目安:3,000時間
行政書士
行政書士は、官公庁への提出書類等の作成や提出手続きの専門家。
官公庁に提出する書類及び権利義務・事実証明に関する書類を作成したり、提出手続きを代理・代行したり、書類作成に伴う相談に応じたりするための国家資格です。
専門領域の重なる部分はやや少なめですが、不動産に関する行政手続きを行う際にはダブルライセンスの効果が期待できます。
試験形式は、記述問題などもありますが、試験科目として民法が重複しています。
行政書士は独立開業しやすい資格ですので難易度はやや高めです。
- 宅建士との相性:★★★☆☆
- 難易度 :★★★★☆(偏差値60くらい)
- 勉強時間の目安:600時間
実務関連
税理士
税理士は、税務・会計の専門家であり、各種税金の申告・申請、税務書類の作成、税務相談等を行うための国家資格です。
宅建士と同じように税理士にしかできない独占業務(税務代理、税務書類の作成、税務相談)があり、独立開業に向いている資格の一つです。
不動産関連資格ではありませんが、不動産と税務は関連の深い分野。
宅建士との相性・相乗効果も高いため、不動産鑑定士と同じようにステップアップとしてのチャレンジをおすすめしたい資格と言えます。
宅建士と税理士のダブルライセンスは、不動産分野に強い税理士として顧客の信頼を獲得しやすくなります。
ただし、試験の難易度は非常に高く、受けるとなるとそれなりの覚悟が必要です。
税理士の試験科目は幅広い一方、科目合格が認められています。
税法など宅建試験と重複する分野も多く、宅建試験での勉強が税理士試験対策においてアドバンテージになります。
- 宅建士との相性:★★★☆☆
- 難易度 :★★★★★(偏差値70くらい)
- 勉強時間の目安:3,000時間
ファイナンシャルプランナー
ファイナンシャルプランナー(FP)は、資産運用、住宅ローン、生命保険、相続、税金など、お金やリスクに関する相談を受け、ライフプランを作成する専門家です。
ファイナンシャルプランナーの資格には、国家資格である「FP技能士」と、日本FP協会が試験を実施する民間資格である「AFP・CFP」があります。
国家資格のFP技能士は1級〜3級に分かれていて、1級が最も難しく、次に難しいのが2級、一番易しいのが3級です。
民間資格のAFPとCFPは、難しいほうがCFP、易しいほうがAFPです。
FP技能士とAFP・CFPの関係は、FP1級とCFPが同難易度、FP2級とAFPが同難易度という関係です。
不動産とお金は密接な関係があるため、宅建士とファイナンシャルプランナーは実務的に相性の良い資格です。
例えば、戸建住宅やマンションを購入する際には住宅ローンを活用するケースが多いのですが、無理なく返済できる借入金の上限を把握するためにはライフプランを作成するのが効果的です。
宅建士として不動産購入のお手伝いをする際に購入資金のアドバイスもできれば顧客の信頼を得やすくなります。
試験科目は、不動産運用設計やタックスプランニングなど重複する分野が多く、試験勉強の効率面でもダブルライセンスのメリットは高いと言えます。
難易度は1級~3級、AFPとCFPで異なりますが、一つの目安として宅建士と同程度なのがFP2級になります。
- 宅建士との相性:★★★★☆
- 難易度 :★★★☆☆(偏差値55~60くらい)(FP2級の場合)
- 勉強時間の目安:350時間(FP2級の場合)
まとめ
以上が本記事でお伝えしたかった内容です。これまでお話ししてきたことをまとめると以下のとおり。
- 複数の資格を取得するダブルライセンスは組み合わせによっては極めて有効。就職や収入アップにも効果的
- 不動産専門知識以外に法務知識や資金関連知識も要求される宅建士は、多くの資格と試験範囲が類似しており、かつ、実務的にも相性が良く、相乗効果の高い資格が多い
- 具体的には、不動産関連では①不動産鑑定士、②マンション管理士、③管理業務主任者、④賃貸不動産経営管理士、⑤土地家屋調査士など、法務関連では⑥司法書士、⑦行政書士などと相性がよい。また、実務的には⑧税理士や⑨ファイナンシャルプランナーとの相乗効果が高い
この記事が皆さまのお役に立つと嬉しく思います。
コメント