不動産鑑定士はいまこそ狙い目!レアでお得なオススメ資格

スポンサーリンク
不動産鑑定士について
F. MuhammadによるPixabayからの画像

★30秒でわかる!この記事の内容

  • 不動産鑑定士は、不動産関連資格の最高峰に位置付けられ、弁護士、公認会計士と並ぶ三大国家資格の一つ。需給バランスのミスマッチによる独立開業のしやすさと収入の安定性があり、資格の希少性から就職・転職に極めて有利、不動産のプロフェッショナルとしての仕事は面白く、そして弁護士、公認会計士と比べると難易度はそこまで高くない。不動産鑑定士はいまこそ狙い目の資格であり、かなり「レアでお得な」オススメ資格
  • 不動産は面白い。不動産のスペシャリストである不動産鑑定士の仕事も面白い。不動産鑑定評価にとどまることなく不動産にかかわる様々な分野で幅広い活躍が期待されている。
  • 不動産鑑定士の収入は安定していると言われている。需給バランスのミスマッチにより競争環境が緩やかなこと、不動産鑑定士の仕事の特色として民間の仕事に加え、地価公示など不況時にも一定量の依頼がある公的な仕事が比較的大きな割合を占めていることなどが主たる要因

不動産関連資格の最高峰であり、弁護士、公認会計士と並ぶ三大国家資格のひとつに数えられる「不動産鑑定士」。

ご興味のある方はおそらく以下のような疑問を持たれているのではないでしょうか。

「不動産鑑定士ってどんな資格?どんな仕事?」

「そもそも不動産の鑑定評価ってなに?」

「不動産はなんで評価が必要なの?」

「不動産鑑定士試験って難しいの?どれくらい勉強時間が必要なの?」

「効率的な勉強方法は?独学でも合格できる?」

「おすすめの通学講座は?」

本サイトではこれらの疑問にできるだけお答えしたいと考えております。

不動産鑑定士は「レアでお得な」オススメ資格

新型コロナウイルスが猛威を振るう厳しい環境下、先行きの見通しもなかなか立ちませんが、インターネットで世界中がつながり、組織や企業に依存しなくても個人の能力や才覚次第で成功を勝ち取ることも不可能ではない・・・私たちが生きているのはそんな不透明だけど刺激的な時代です。

混迷の時代を闘い抜くために、自らの能力向上とキャリアアップは、「攻め」の意味でも「守り」の意味でも重要と言えます。

個人の能力を客観的に証明するものとして有効なのはやはり「資格」。

このサイトが全力でオススメしたいのは、不動産関連資格の最高峰に位置づけられる「不動産鑑定士」です。

不動産鑑定士は、不動産評価の専門家であり、不動産の鑑定評価を行う法律上の資格を保有しています。

もう少し具体的に言えば、国家資格試験である不動産鑑定士試験に合格し、実務修習の修了を経て、国土交通省に備える不動産鑑定士名簿に登録された者、ということになります。

不動産鑑定士は弁護士、公認会計士と並び三大国家資格の一つと言われています。

この資格を保有しているだけで独立開業の可能性と相応の報酬を安定的に得られる可能性が高まる数少ない資格の一つ。

当然、難易度は資格試験のなかでも最高レベルに高い資格です。

一方で、弁護士や公認会計士と比べると知名度はかなり低いのが実情。

「私は不動産鑑定士です」と言われても普通の人にはあまりピンとこないはず。

そもそも「不動産の鑑定評価」って個人にとってはあまり馴染みがありませんもんね。

知名度が低いため、資格としての人気は正直にいえばそれほど高くありません。

試験は難しいのに人気はいま一つ(不動産鑑定士の方には大変申し訳ありませんが・・)。

目指すのはちょっと割に合わないな~とついつい思ってしまいそうですが、ちょっと待ってください。

別に人気者になりたくて資格と取るわけではありませんよね。

人気がなくても、知名度が低くても、他の人に自慢できなくても、プロフェッショナルとしてやりがいのある仕事をして相応の報酬を安定的に得られれば、「資格」としてまったく問題ないはずです。

不動産鑑定士は確かに人気がいま一つかもしれません。

でも、その分「資格保有者が極端に少ない」資格です。

不動産鑑定士は、仕事はあるんだけど仕事をする人が少ない、つまりは需要と供給のミスマッチが生じている資格です。

不動産鑑定士はその資格だけで十分に独立開業の可能性と相応の報酬を安定的に得られる可能性の高い数少ない資格の一つですが、資格保有者の人数が少なく競争がそれほど激しくないため、独立開業のしやすさ、収入の安定性が、資格のなかでも群を抜いた資格、ということになります。

不動産鑑定士にとって独立開業だけが道ではありません。

不動産は企業にとって重要な事業基盤の一つ。

一方、不動産鑑定士は不動産関連資格の最高峰の資格であり、難易度と希少性が極めて高い

当然のことながら、不動産業界だけでなく、建築業界、金融業界、一般事業会社の総務部門や財務部門など活躍の場が幅広く用意されています。

不動産鑑定士は就職・転職の際にも極めて有利な資格と言えます。

不動産鑑定士は不動産のプロフェッショナルであり、スペシャリスト。

仕事が面白くないはずはありません。

そして、難易度が高いと言っても、実は弁護士や公認会計士ほどではありません。

難しいけれど頑張ればなんとか取得できそうなくらいの難易度レベル。

需給ギャップによる独立開業のしやすさと収入の安定性があり、資格の希少性から就職・転職に極めて有利、不動産のプロフェッショナルとしての仕事の面白さ、そして頑張れば取得できそうな難易度レベル。

不動産鑑定士はいまこそ狙い目の資格なのではないでしょうか。

いろいろ考えると、不動産鑑定士はかなり「レアでお得な」オススメ資格です。

不動産鑑定士の仕事の面白さ

Free-PhotosによるPixabayからの画像

不動産鑑定士の仕事の面白さは、私たちの生活に密接にかかわる不動産という資産の面白さが背景にあります。

「不動」産というくらいですから地理的な位置は動かしようがありませんが、長い時間軸のなかで不動産は少しずつ日々変化しています。

これまで建っていた建物が別の建物に建て替わったり、古いお店が新しいお店に生まれ変わっていたり、新しい施設ができると人の流れが変わったり。

大手の総合不動産会社が主導する大規模再開発事業によって人の流れはびっくりするくらい変わります。

不動産は面白い、街を歩くとつくづくそう思います。

不動産が面白いのであれば、不動産にかかわる仕事は、当然、面白いはず。

設計や建設の仕事はモノづくりの満足感があり、不動産の運営の仕事は経営の醍醐味があり、ファイナンスの仕事はビッグディールのダイナミズムがあり、仲介の仕事は人と人とを結びつける喜びがあります。

不動産鑑定士は、不動産のプロフェッショナルでありスペシャリスト。

不動産鑑定評価にとどまることなく不動産にかかわる様々な分野で幅広い活躍が期待されています。

不動産鑑定士の収入の安定性

不動産鑑定士は比較的高い収入を得ていて、しかも、不況に強い資格と言われています。

不動産鑑定士の平均年収は700万円程度だそうです。

一般的なサラリーマンの平均年収は400万円程度と言われているなかで高い収入を得ていることが分かります。

ちなみに、医師や弁護士の平均年収は1,100万円程度、公認会計士や税理士の平均年収は700万円程度と言われています。

弁護士に比べると低いものの、公認会計士と同水準なので、やはり難易度の割には高い収入を得やすいように感じます。

これは、仕事の量(需要)に対して資格保有者の人数(供給)が少なく需給バランスのミスマッチが生じており、他の専門資格などに比べると競争が比較的緩やかであることに起因したものです。

不動産鑑定士の登録人数は約9,500人

弁護士の約36,000人、公認会計士の約30,000人と比べると随分少ないですよね。

それから、収入の安定性を支えている要因として、不動産鑑定士の仕事の特色として民間の仕事に加え、地価公示などの公的な仕事が比較的大きな割合を占めていることがあげられます。

公的な仕事は不況時にも一定量の依頼があるため、収入は比較的安定していると言われています。

まとめ

以上が本記事でお伝えしたかった内容です。これまでお話ししてきたことをまとめると以下のとおり。

  • 不動産鑑定士は、不動産関連資格の最高峰に位置付けられ、弁護士、公認会計士と並ぶ三大国家資格の一つ。需給バランスのミスマッチによる独立開業のしやすさと収入の安定性があり、資格の希少性から就職・転職に極めて有利、不動産のプロフェッショナルとしての仕事は面白く、そして弁護士、公認会計士と比べると難易度はそこまで高くない。不動産鑑定士はいまこそ狙い目の資格であり、かなり「レアでお得な」オススメ資格
  • 不動産は面白い。不動産のスペシャリストである不動産鑑定士の仕事も面白い。不動産鑑定評価にとどまることなく不動産にかかわる様々な分野で幅広い活躍が期待されている。
  • 不動産鑑定士の収入は安定していると言われている。需給バランスのミスマッチにより競争環境が緩やかなこと、不動産鑑定士の仕事の特色として民間の仕事に加え、地価公示など不況時にも一定量の依頼がある公的な仕事が比較的大きな割合を占めていることなどが主たる要因

今回、不動産鑑定士の仕事の面白さ、収入の安定性について簡単に触れましたが、今後もこの資格についてもう少し詳しくお話ししていきたいと思います。

ところで、そもそも不動産の鑑定評価ってなんでしょうか。

「不動産の鑑定評価」という言葉からは不動産の価格を算出することかな、くらいの想像はつくかもしれませんが、あまり馴染みがありません。

鑑定評価の成果物である不動産鑑定評価書にしたって、私たちが普段生活するうえではほとんどお目にかかることのないものですし、そもそも鑑定評価をお願いする機会なんてないですよね。

そこで、次回は「そもそも不動産の鑑定評価ってなに?」っていう話をいたします。

少しかたい話が続きますが、どうぞお付き合いくださいませ。

コメント

タイトルとURLをコピーしました