宅建試験に独学で合格する勉強法7~過去問中心学習法の5つのコツ

スポンサーリンク
宅建試験の勉強法

★30秒でわかる!この記事の内容

  • 宅建試験に独学で合格するためには数多くの「勉強法」のなかから最適なものを選択することが重要。独学に最適な「勉強法」は過去問を中心に学習する「過去問中心学習法」。
  • 通信講座や通学講座では、講義を受けて「理解」を深め、カリキュラムに従い覚えるべきポイントを「記憶」し、問題演習という「実践」を繰り返して知識を定着させるボトムアップアプローチが可能。講義もカリキュラムがない「独学」の場合は、「理解」と「記憶」に悩んで足踏みしてしまいがちなことから、問題演習から入り、「実践」を通じて覚えるべきポイントを「記憶」し、「理解」を深めていく学習、すなわちトップダウンアプローチが戦略的に最適
  • 「過去問中心学習法」のコツは次の5つ。①ざっと「テキスト」を読んで全体像を把握、②できるだけ早く「過去問」に着手、③「過去問」を1問解いたら「テキスト」の記憶すべきポイントをマーク、④「過去問」→「テキスト」のサイクルをひたすら繰り返して理解を深める、⑤手を拡げすぎず「過去問」だけに集中

「宅建試験に独学で合格する勉強法」、7つ目は「過去問中心学習法」です。

「勉強を効率化」するために重要なのは最適な「勉強法」を選択すること。

独学で選択すべき「勉強法」のひとつは「過去問中心の学習」です。

本記事ではなぜ「過去問中心の学習」が最適なのかをできるだけ詳しく解説させていただきます。

独学で宅建試験に合格するためには「過去問中心の学習」が最適!

「時間」「努力」「戦略」の3つのリソースのうち「戦略」を最大限活用するためには「勉強の効率化」が必要です。

効率的に勉強するための方法、いわゆる「勉強法」は星の数ほどあって、どれを選べば良いのか迷ってします。

「勉強法」を選択する際には、今一度「目標」に立ち返って、それを達成するために何をするべきかを考えるのが効率的です。

「独学で宅建試験に合格すること」が目標だとしたら、「独学」に最適な「勉強法」を選択する、といったイメージです。

宅建試験に「独学」で合格するための最適な「勉強法」は、過去問を中心に学習する「過去問中心学習法」です。

「過去問中心学習法」が最適な理由

通信講座や通学講座では、講師による解説を受けることができますので本番の試験問題を解くために必要な内容の「理解」を深めることができます。

また、カリキュラムに従って用意された覚えるべきポイントを「記憶」していくこともできます。

まずは「理解」を深め、覚えるべきポイントを「記憶」し、「理解」と「記憶」を駆使した問題演習を繰り返し「実践」する、積み上げていくような学習、ボトムアップアプローチが可能です。

一方、独学では、内容について誰かから解説を受けることができませんので、自分でテキストを精読して「理解」を深める必要があります。

また、カリキュラムもありませんので、内容を確認しながら、その都度ひとつひとつ覚えるべきポイントを取捨選択しなければなりません。

独学の場合、どう「理解」し、何を「記憶」すべきかを考え出すと深みにはまってしまうかもしれません。

そこでヒントをくれるのが「過去問」です。

どう「理解」すべきか、何を「記憶」すべきか、その答えは何を隠そう「過去問」に書いてあります。

最終的なゴールは、試験本番でいかに多く問題に正解できるかどうか。

過去の試験で出された「過去問」を見れば、どう「理解」すべきか、何を「記憶」すべきかが分かります。

「理解」や「記憶」に悩んで足踏みしてしまいがちな「独学」においては、問題演習から入り、「実践」を通じて覚えるべきポイントを「記憶」し、「理解」を深めていく学習、トップダウンアプローチが戦略的に最適、というわけです。

しかも宅建試験の問題は何度も繰り返し出される傾向が強いという特徴がありますので、早い段階から「過去問」に取り組んだほうが効率的です。

「過去問中心学習法」のコツ

PublicDomainPicturesによるPixabayからの画像

過去問を中心に学習する「過去問中心学習法」にはちょっとしたコツがあります。

具体的には次のとおり。

  1. ざっと「テキスト」を読んで全体像を把握する
  2. できるだけ早く「過去問」に着手する
  3. 「過去問」を1問解いたら「テキスト」の記憶すべきポイントをマークする
  4. 「過去問」→「テキスト」のサイクルをひたすら繰り返して理解を深める
  5. 手を拡げすぎず「過去問」だけに集中する

ざっと「テキスト」を読んで全体像を把握する

過去問中心と言っても、さすがに何の予備知識もなく過去問を始めてもそれはそれで非効率。

まずは、ざっと「テキスト」を読んで全体像を把握しましょう。

このとき、理解しようと思って精読する必要はありません。

ハイペースで目を通すくらいの気持ちで、どこにどんなことが書いてあるかをさらっと確認するだけで大丈夫です。

できるだけ早く「過去問」に着手する

ざっと「テキスト」で全体像を把握したら、できるだけ早く「過去問」に着手しましょう。

この時点で正解できなくてもまったく問題ありません。

当てずっぽうでもいいので正解を選んだらすぐに解答を確認してしまいましょう。

「過去問」を1問解いたら「テキスト」の記憶すべきポイントをマークする

「過去問」を1問解いたら、今度は「テキスト」を開き、解いた問題と同じ箇所にラインマーカーでマークします。

このマークした箇所が「記憶」しておくべきポイントです。

何といっても「過去問」で出題されたポイントですので、重要と考えて間違いはありません。

これを繰り返していくと「テキスト」のなかで「記憶」しておくべきポイントとそうでもないところが明確になります。

「過去問」→「テキスト」のサイクルをひたすら繰り返して理解を深める

「過去問」を解いて、その直後に「テキスト」の同じ箇所にラインマーカーでマークする。

このプロセスをひたすら繰り返してみましょう。

できれば5回、少なくとも3回繰り返すと、不思議なもので「理解」が深まっていることに気づくはず。

点と点がつながり線になり、線と線がつながり面になり、面と面がつながり立体的な構造になるように、徐々に理解が深まっていきます。

最初にテキストを読んで自分一人の力で理解しようとすると時間がかかってしまいますが、まずは「実践」という行動を起こすと「理解」は後からついてくるものです。

「習うより慣れろ」を実際にやってみましょう。

手を拡げすぎず「過去問」だけに集中する

市販の問題集には「過去問」のほか「予想問題集」などもありますが、独学で合格を目指す場合、手を拡げすぎるよりは「過去問」のみを何度も繰り返すほうが戦略的に最適です。

多くの問題を解くのも大切ですが、それよりも問題数を絞って何度も解くほうが知識は定着します。

試験本番では何も満点を取る必要はありません。

「過去問」だけで十分合格点を取ることができますので、試験本番で「過去問」に出ていない問題が出てもほとんどの人は解けないはず。

解けなかったからといって意に介することはひとつもありませんので、勘で選択肢を選んで、次の問題に進んでしまいましょう。

まとめ

以上が本記事でお伝えしたかった内容です。これまでお話ししてきたことをまとめると以下のとおり。

  • 宅建試験に独学で合格するためには数多くの「勉強法」のなかから最適なものを選択することが重要。独学に最適な「勉強法」は過去問を中心に学習する「過去問中心学習法」。
  • 通信講座や通学講座では、講義を受けて「理解」を深め、カリキュラムに従い覚えるべきポイントを「記憶」し、問題演習という「実践」を繰り返して知識を定着させるボトムアップアプローチが可能。講義もカリキュラムがない「独学」の場合は、「理解」と「記憶」に悩んで足踏みしてしまいがちなことから、問題演習から入り、「実践」を通じて覚えるべきポイントを「記憶」し、「理解」を深めていく学習、すなわちトップダウンアプローチが戦略的に最適
  • 「過去問中心学習法」のコツは次の5つ。①ざっと「テキスト」を読んで全体像を把握、②できるだけ早く「過去問」に着手、③「過去問」を1問解いたら「テキスト」の記憶すべきポイントをマーク、④「過去問」→「テキスト」のサイクルをひたすら繰り返して理解を深める、⑤手を拡げすぎず「過去問」だけに集中

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました